
天理・倉の耕流祭 参加イベント
cofunia 秋の文化祭
自然と古(いにしえ)の知恵に、五感でふれる。
もの・こと・ひとが集う3日間
2025年11月、奈良県天理市で、新たなオープンイベントが始まります。
まち全体をひらき、工房や古民家、人々の暮らしに宿る知恵をめぐる3日間。普段は閉じられている“倉”をひらき、訪れる人と迎える人とが出会いを重ねる、新しい交流のかたちです。
その一会場となるのが、西山塚古墳のふもとに佇む宿「cofunia」。普段は宿泊のためにだけ開かれている客室を、この3日間は特別にすべてひらき、「cofunia秋の文化祭」を開催します。五行思想をもとにした木・火・土・金・水の客室や庭を舞台に、薬草や発酵食のワークショップ、器と茶のコラボレーション、古代食や古墳文化にまつわるトークイベントなど、cofuniaならではの企画を集めました。
自然と古(いにしえ)の知恵にふれ、五感を澄ませて、暮らしの原点を耕すひととき。いましか体験できない特別な3日間をお届けします。
天理・蔵の耕流祭 公式ホームページはこちら:https://open-anyware.com
cofuniaでのイベント
講演・セミナー
11月7日 金曜日/火の棟 「地域とつながる1日」 |
|
---|---|
11:00 | 「気がつけば宿の女将に…」 講師:国栖Core 澤木久美子氏 |
13:00 | 「古民家宿ができるまで」 講師:弥栄 中島茂弥氏 |
14:30 | 「DIT (Do It Together) - みんなでつくる参加型の建築」 講師:TEAMクラプトン 山口晶氏 |
16:00 | 「自然茶は熟成する!」 講師:健一自然農園 伊川健一氏 |
11月8日 土曜日/火の棟 「古代とつながる1日」 |
|
---|---|
10:30 | 「ヤマトを中心とした古墳時代」 講師:カルチベート 井阪秀高氏 |
15:00 | 「年がら年中饅頭祭」 講師:太鼓打源五郎氏 |
物販・ワークショップ
11月7日 金曜日 | |
---|---|
金の棟 | healing salon akari ハーブボールWS・施術体験 |
水の棟 | THERA ハーブ・アロマ体験販売 |
土の棟 | 陶芸工房八鳥 見野大介 陶芸展示販売 |
木の棟 | 健一自然農園 自然栽培茶体験販売 |
古墳の麓 | アロマと旅するサロンSaromala ヨガ体験 |
火の棟 | once イタリアンバル |
11月8日 土曜日 | |
---|---|
金の棟 | healing salon akari ハーブボールWS・施術体験 |
水の棟 | THERA ハーブ・アロマ体験販売 |
土の棟 | 陶芸工房八鳥 見野大介 陶芸展示販売 |
木の棟 | ツッコの実+ 養生茶ワークショップ・石鹸/雑貨販売 |
デッキ | 勾玉創造会 勾玉ワークショップ |
古墳の麓 | アロマと旅するサロンSaromala ヨガ体験 |
火の棟 | once イタリアンバル |
11月9日 日曜日 | |
---|---|
水の棟 | jiwajiwa ハーブ・アロマ体験販売 |
土の棟 | 陶芸工房八鳥 見野大介 陶芸展示販売 |
木の棟 | 山中辰次 陶芸展示販売 健一自然農園 自然栽培茶体験販売 |
火の棟 | Terra botanica 423 ・勾玉・鹿角WS ・蒸留WS ・ヨガ&おはなし会 ・ハーブボールWS |
軒先 | 奈良県花き植木農業協同組合 植木販売 |
講演・セミナー

気がつけば宿の女将に…
講師:国栖Core 澤木久美子氏
移住なんて全く考えていなかった6年前。建築士の立場で友人に誘われてたまたま来た吉野で、すぐに気になる空き家活用に向けて活動を開始。ところが言葉で伝えたところで、誰もしないし、何も始まらない。自分でやるっきゃないか、と3年目に移住して、紹介された空き家をリノベーションしてゲストハウスを始め、時々居酒屋やカフェをOPENさせて地域と繋がり。。。今は次なる新たな野望を抱き始めた女将の話です。
日時:11月7日 11:00〜12:00
場所:火の棟(飲食棟)

古民家宿ができるまで
講師:弥栄 中島茂弥氏
奈良県明日香村の築200年を超える古民家をリノベーションして一棟貸宿としてオープンしました。元々観光業とは一切関係のない仕事をしていましたが紆余曲折の中、5年かけてようやくオープンしました。無知だからこそトライできたのかもしれませんが。
開業前までの経験から開業後のいろんなお話を通して同じようなことを考えておられる方にとって何かの参考になれば幸いです。
日時:11月7日 13:00〜14:00
場所:火の棟(飲食棟)

DIT (Do It Together)
〜 みんなでつくる参加型の建築
講師:TEAMクラプトン 山口晶氏
cofuniaの施工チーム代表。
施主や地域の人々が建築現場に参加し、共に空間をつくりあげるDIT (Do It Together)。その現場から生まれるのは、単なる建物ではなく、暮らしを支える物語と持続可能なコミュニティです。自ら手を動かすことで関わりは応援へと変わり、唯一無二の場が形づくられていきます。今回のお話会では、cofuniaの施工物語を含めたTEAMクラプトンが手がけてきた参加型施工の事例集をご紹介します。
日時:11月7日 14:30〜15:30
場所:火の棟(飲食棟)

自然茶は熟成する!
講師:健一自然農園 伊川健一氏
自然なお茶は倉で時を重ねることで香りや味わいを深め、より体にやさしく馴染むようになります。本当に良いものは時間を味方にし、豊かさを増していく—— 倉にはそんな叡智が息づいています。そして倉を築くために欠かせない壁土は、屋根に壁に器に人々の暮らしを支えてきました。このミネラル豊かな粘土土は、お茶の産地や農業とも深い関わりを持っている??そんな「蔵出しの知恵」を皆さんと共に紐解いていけたらと想います。
日時:11月7日 16:00〜17:00
場所:火の棟(飲食棟)

ヤマトを中心とした古墳時代
講師:カルチベート 井阪秀高氏
古墳時代、母系制と父系制社会が融合し、聖と穢を分離する象徴として前方後円墳が築かれました。その成立の背景や人々が協力した理由を奈良を中心に解説し、律令政治による父系制社会への移行、さらに未来の資源枯渇を救う母系的思考の可能性を展望する講演です。
日時:11月8日 10:30〜14:00
場所:火の棟(飲食棟)

年がら年中饅頭祭
講師:太鼓打源五郎氏
奈良は和菓子のふるさと。
飴を作って国を平定した神武天皇の建国神話、田道間守が探し当てた非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)の伝説、遣唐使が持ち帰った唐菓子、林浄因が考案した小豆餡の饅頭。
奈良と大和の著名な和菓子から隠れた銘菓、上生菓子に葛干菓子から饅頭、草餅、きりこ、旗飴、しんこ、郷土菓子まで、いつでもどこでも和菓子を楽しみたい。
おいしい和菓子の話題で盛り上がりましょう。だから「年がら年中饅頭祭」。
日時:11月8日 15:00〜17:00
場所:火の棟(飲食棟)
物販・ワークショップ

アロマと旅するサロン Saromala
ヨガワークショップ
古墳のそばで、自然の空気を感じながら少人数制のヨガを開催します。朝は「お目覚めヨガ」で一日をすっきりと、午後は「ゆるめるヨガ」で心身をととのえて。さらに同会場で、ヨガの時間以外はお好きな香りを選んでつくる「アロマdeととのうスプレーづくり」も体験いただけます。ふらっと立ち寄りも大歓迎。古墳のふもとに泊まる宿cofuniaさんならではの特別なひとときをお楽しみください。
日時:11月7日、8日 10:00〜16:00
場所:西山塚古墳ふもと

健一自然農園
ワークショップ・お茶販売
健一自然農園が、奈良の自然栽培茶を気軽に楽しめる試飲販売と、少人数で楽しむブレンドティーワークショップを開催します! 生産者とおしゃべりしながら、自分だけのオリジナルブレンド作りに挑戦できるワクワクのひととき。ぜひ遊びに来てください!
日時:11月7日、9日 10:00〜16:00
場所:木の棟

jiwajiwa
ハーブ・アロマ WS & 販売
奈良・吉野より、ハーブのセルフケア。
暮らしのなかに、植物のちからを。
⾃然の恵みがじわじわと⼼とからだに染み⼊り、整える。
「わたしにやさしいひととき」を、jiwajiwa がお届けします。
お風呂のハーブ/ 無添加石鹸 /アロマスプレー/ 精油 etc.
日時:11月9日 10:00〜16:00
場所:水の棟

ツッコの実+
養生茶WS・雑貨販売
奈良を愛する4人がそれぞれの奈良を表現! 当日参加可能な漢方養生茶プチWSでは、体質チェック後、季節や体調に合わせたオリジナル養生茶をご自身で作れます(試飲とお持ち帰り分)。さらにシュガースクラブや石鹸、大和手拭いバック、奈良素材のおやつなどを販売。詳細はインスタで随時ご案内します。11月8日、どうぞお楽しみに♪
日時:11月8日 10:00〜16:00
場所:木の棟

THERA
ハーブ・アロマ WS & 販売
THERA(テラ)は
漢方や薬草文化の発祥地、奈良のヘルスアンドビューティブランドです。
日本最古の国際都市であった奈良はシルクロードの終焉地。
当時届いた様々な文化に感謝し、守りながらも、
風土や人に合わせて進化させてきました。
漢方やハーブ、アロマ等の日本ウェルネスの文化も同様です。
THERAはプロダクツだけではなく、
このストーリーや現代の暮らしへの取り入れ方等と共におとどけします。
現代のウェルネスの実現のお供が出来たら...未来へ繋げたら...
故きへの感謝と習合、そして共存共栄。
それがTHERAの想いです。
・漢方足湯+ハンドマッサージ 20分 3,000円(税込)
・漢方薬グレードの生薬を使った足湯と、和漢成分配合のオイルでのハンドマッサージ
日時:11月7日、8日 10:00〜16:00
場所:水の棟

Terra botanica 423
勾玉・鹿角WS・植物蒸留WS・ヨガ&ハーブティーおはなし会・ハーブボールWS&施術体験・物販
奈良の古墳や歴史を背景に、香りと癒やしをテーマにした体験型ワークショップや物販を各ブースよりお届けします。ハーブボールづくりや施術体験、植物蒸留とアロマ体験とチェアヨガのセッションに加え、勾玉や鹿角アクセサリーといった古代の手仕事体験も。香りにふれ、カラダをゆるめ、手を動かす。古墳の麓という特別な空間で五感をひらく体験をしませんか?
日時:11月9日 10:00〜16:00
場所:火の棟

陶芸工房 八鳥
見野大介
陶器展示販売
奈良県磯城郡川西町にある「陶芸工房八鳥」を拠点に、日々うつわ作りに励んでいます。
陶芸の持つ魅力をより深く表現できるよう、土や釉薬、形や手触りにもこだわり、使い手の日常に温かさを届けられる作品づくりを目指しています。
日時:11月7日、8日、9日 10:00〜16:00
場所:土の棟

勾玉創造会 仲間理恵
勾玉作りWS
初めまして。
「my勾玉をつくろう♪勾玉創造会」の仲間です。どうぞよろしくお願いいたします。
勾玉は、いにしえより今に続く玉の一種です。玉とは孔にヒモを通して使用される装身具で、勾玉の他に丸玉、管玉などを組み合わせて使用されていた様です。その勾玉には実は長い歴史があることを知り、いにしえの人の心を感じながら、今回は天然石を使って自分の勾玉を創造していきます。
日時:11月8日 10:00〜16:00
場所:木の棟前
お申し込みはInstagramのDMにて:

healing salon akari
ハーブボールWS・施術体験
奈良県五條市の自宅サロンにて、ハーブボールの施術をはじめ感情のお掃除やチャクラケアなど、心身の調和と癒しをサポートしています。
今回cofuniaさんの'金 (kogane)'のお部屋にて、ハーブボール作りとセルフケアのワークショップや、ハーブボールのプチ施術をさせていただきます。
手軽に心地よく、ご自身やご家族をケアする楽しさを体感していただける時間になればと思っています。
日時:11月7日、8日 10:00〜16:00
場所:金の棟

山中辰次
陶芸展示販売
私の器は清らかな水の如く清潔感が有り、料理が美味しくなるよう、神経を注いでいます。また服には季節が有り衣替えが有る様に、器にも季節があります。青白磁の器は春から夏、特に夏には涼を呼びます。とても涼しげでさわやかです。書いて字の如く青色に白色が有る器です。青磁の器は秋から冬にとても適しています。これも書いて字の如く青色の器です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
陶歴:
1952年 奈良県天理市 出身
日本工芸会正会員、日本陶芸美術協会会員
収蔵:
石上神宮
天理市
緑ヶ丘美術館
個展:
高島屋百貨店 (日本橋、JR名古屋、大阪)
京都陶磁器会館
緑ヶ丘美術館(奈良県生駒市)
公募展出品:
日本伝統工芸展
日本工芸会近畿展
日本陶芸美術協会展
日時:11月9日 10:00〜16:00
場所:木の棟

奈良県花き植木農業協同組合
ワークショップ・植木展示販売
日時:11月9日 10:00〜16:00
場所:木の棟前

once
イタリアンバル
奈良県山添村を拠点に様々な地域の食材をイタリアン料理・スパイス料理で表現し『土地を喰らう』をコンセプトに活動している飲食チームです。
当日は天理のお野菜を中心に奈良県の食材を用いて当日お出しさせてもらう ワインから日本酒、ノンアルコールカクテルに合うイタリアン前菜を拵えさせて頂きます 土地の味、香りを楽しんで頂ける。 そんなコフニアの夜を一緒に過ごしましょう
日時:11月7日、8日 17:00〜21:00
場所:火の棟